あき鍼灸院 ブログ

noimage

内因(心の状態と病気の関係)ー喜についてー

喜 -陽気になりすぎて心気が虚す(弱る)-   『心気』が正常であれば、熱...
noimage

内因   (心の状態と病気の関係)ー怒りについてー

精神的な原因で起こる病東洋医学では、精神の動揺により、病を生ずるという考えがあります。体の内側...
noimage

むくみ

  むくみむくむことを東洋医学では水腫といいます体の中の水分の流れが悪くなり、顔や...
noimage

神経痛

一口に神経痛といっても、☑座骨神経痛☑顔面神経痛(三叉神経痛)☑肋間神経痛・・・など痛む部位が異なり...
noimage

疲労について(虚労病:立ちすぎについて)

 ⑤ 立つ長時間立ちすぎていると(動かないで立ちっぱなし)、腎が弱くなってしまいます腎が支配している...
noimage

疲労について(虚労病:臥す(ふす)について)

 ④ 臥す(ふす)長時間横になっている=寝過ぎていると、肺が弱くなってしまいます体を休ませるのですか...
noimage

疲労について(虚労病:座るについて)

 ③ 座る長時間座っていると、脾胃が虚すと言われています座り仕事が多い方には、胃腸悪のトラブルが多い...
noimage

疲労について(虚労病:見るについて)

 ②見る長く目を使うと血が不足するといわれます。何かを『行って』血を不足させることとは違い、ストレー...
noimage

疲労について(虚労病:行うについて)

 東洋医学では疲労も病の一つだと考えていますこれを虚労病といいますそして、疲労する原因を分けて考えて...
noimage

味についてのお話し(鹹味=かんみ)

前回 苦味についてのお話しを掲載しました今回は、『鹹味(かんみ)』です塩辛い味のことですね。 鹹味(...