あき鍼灸院 ブログ

疲労について(虚労病:行うについて)

 東洋医学では疲労も病の一つだと考えています

これを虚労病といいます

そして、疲労する原因を分けて考えてます

①行う

②見る

③座る

④臥す(ふす)

⑤立つ




①行う

何かを根気よく行うと、『肝』 が悪くなります

根気よく続けるほどには消耗されていきます。

続けると言うことは、血の中の陽気を使うので、血が多くなければなりません。

少しの血の不足なら『肝』の 表(おもて)である 『胆』 の陽気が頑張っています。

ですが、この段階でやめておかないと胆の陽気もなくなってしまいます



胆の陽気も血から出ているものなので、続けすぎると血が不足しすぎて 『亡血』 と言う状態になってしまいます。

ここまで来てしまいますと、無気力状態になって何もできないくらい体力がなくなってしまいます。

やりたいけど出来なっかったり、長続きしないので、精神的にはイライラして落ち着かない状態になってしまうのです。



最新の記事

頭蓋骨の緊張が肩こり・背中の痛み・腰痛の原因に!?

日々の生活の中で肩こりや背中の痛み、腰痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?実はその原因の...

【アキレス腱周囲に水が溜まる原因は"膝裏の足底筋"!? 1回の施術で劇的改善】

トライアスロンアスリートの患者様がアキレス腱周囲に水が溜まり、ランニングに支障をきたしていたケース。...

腰の滑り症による左足の甲の痛みとむくみから仕事復帰できた(60代女性)/京都 あき鍼灸院

【体験談】仕事を辞めるか迷うほどの足の痛みが改善!鍼灸と整体でサポート● こんな症状でお悩みではあり...

美容整形後の顔面神経麻痺とケア

患者様の声「骨切りと脂肪吸引の後、口元に麻痺があり口角が上がりづらかったのですが、一回の施術でだいぶ...

妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目)/京都 あき鍼灸院

【目次】 妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目) ...