京都市中京区東洞院二条上ル壺屋町512-1
完全予約制
075-231-7170
お問い合わせ
あき鍼灸院の治療
施術料金
院長紹介
このような症状の方へ
オステオパシー治療
患者様の声
京都市中京区東洞院二条上ル壺屋町512-1
完全予約制
075-231-7170
お問い合わせ
HOME
あき鍼灸院の治療
施術料金
院長紹介
このような症状の方へ
オステオパシー治療
患者様の声
よくある質問
アクセス
あき鍼灸院 ブログ
スポーツ鍼灸・オステオパシー
小児はり・オステオパシー
女性特有の症状
妊婦さんへの治療
接触鍼
花粉症・アレルギー治療
不妊と妊活の鍼灸・オステオパシー
プライバシーポリシー
HOME
あき鍼灸院 ブログ
味のお話し(甘味)
あき鍼灸院 ブログ
味のお話し(甘味)
飲食物が原因で病気になる場合は
☑五味の過不足
☑食べ過ぎ
☑飢え
☑食中毒
などが考えられます
なかでも
☑五味の過不足
は、
言い換えるなら栄養状態のアンバランスで、体調を崩す、元にもなります。
東洋古典治療では、味を五つに分類し診断や治療に役立てています
酸味(さんみ)
苦味(にがみ)
甘味(あまみ)
辛味(からみ)
鹹味(かんみ)
この五つの味を平均して口にしていると健康が保たれやすく
食べ過ぎや食べなさすぎで体調を崩すことはもちろんあります。それに加えて、五味が片寄って過不足が出た状態だと病になりやすくなるとされています。
またこの五味ではそれぞれ作用があり、それを体系立ておくことで、
診療にも治療にも養生指導
にも使用できると言うわけです
そしてこの五味はそれぞれ木火土金水にわけられそこからわけられた臓器とも関連して考えれています
甘味について
☑緩める作用があります。
☑肌肉(きにく)を栄養します。
緩める作用とは
気、血、津液を増やして体各部を潤すと言う意味があります。
ですので、体が弱っている人などは、甘味のもをとると良いですし、肉体労働などをした後などに甘味のモノをとると
体が潤います。
肌肉(きにく)
人体は肌肉でできているところが多くあります。
☑臓腑
☑口、唇
☑四肢
・・・など
☑肌肉は津液や血を必要とします。この津液や血を生成しているモノが『脾』となります
肉が落ちてきたり、ぶよぶよと締まりのない人は脾虚【脾の弱り】が多いです。
これは、脾が弱っているために津液や血が不足して、臓腑がやせてしまっている状態です。
☑口、唇も『脾』が支配しています。
口は、気血津液を生成する入り口です。ですので、『脾』が支配しているとなります。
診断でも唇の色で脾の状態を判断する材料の一つとしています。
口内炎などの口の異常は、脾虚ので治療するケースが多いです。
☑四肢には肌肉が多く、そのため脾虚の場合→四肢の倦怠感を訴えたり、力がなかったり、痩せていたりします。
脾虚でも脾虚寒証と脾虚熱証があり、
脾虚熱証の方は四肢に力があります。
肌肉を栄養する
古典の
『霊枢
』という書物には、
「穀味の甘はまず脾に走る」
と記されています。
脾がしっかりとすることで、気血津液の生成が活発になります。
『素問』
という古典書物には、
「甘は肉に走る」
としています。甘味のモノは肌肉(きにく)をます栄養するのです。
ですので肌肉(きにく)に力がない人、例えば子供などは動物性のタンパク質よりも穀類を多く食べさせると良いのです
逆に太りすぎて肌肉(きにく)が、旺盛になっている人は甘いものを控えなければなりません。
甘味の食べ物
☑サツマイモ
☑ジャガイモ
☑米
☑蜂蜜
☑カボチャ
・・・などです
古典書物『素問』には
☑牛肉
☑ナツメ
☑オクラ(秋葵)
・・・などが記されています。
但し同じ甘味でも精製した砂糖や人工甘味料ではなく、あくまで自然なものの甘味をとることが大切です。
次回は
「辛味」
になります
「東洋医学について」の記事
2014/05/24
むくみ
東洋医学について
病について
2014/05/22
疲労について(虚労病:立ちすぎについて)
東洋医学について
2014/05/21
疲労について(虚労病:臥す(ふす)について)
東洋医学について
2014/05/20
疲労について(虚労病:座るについて)
東洋医学について
2014/05/17
疲労について(虚労病:行うについて)
東洋医学について
2014/05/16
味についてのお話し(鹹味=かんみ)
東洋医学について
最新の記事
頭蓋骨の緊張が肩こり・背中の痛み・腰痛の原因に!?
日々の生活の中で肩こりや背中の痛み、腰痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?実はその原因の...
【アキレス腱周囲に水が溜まる原因は"膝裏の足底筋"!? 1回の施術で劇的改善】
トライアスロンアスリートの患者様がアキレス腱周囲に水が溜まり、ランニングに支障をきたしていたケース。...
腰の滑り症による左足の甲の痛みとむくみから仕事復帰できた(60代女性)/京都 あき鍼灸院
【体験談】仕事を辞めるか迷うほどの足の痛みが改善!鍼灸と整体でサポート● こんな症状でお悩みではあり...
美容整形後の顔面神経麻痺とケア
患者様の声「骨切りと脂肪吸引の後、口元に麻痺があり口角が上がりづらかったのですが、一回の施術でだいぶ...
何度も繰り返す手の指の荒れ。湿疹。/京都 あき鍼灸院
目次 施術 鍼 オステオパシー ...
妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目)/京都 あき鍼灸院
【目次】 妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目) ...
カテゴリ
貨幣状湿疹 (1)
喉の病について (1)
ばね指、肘の痛み (1)
肋間神経痛について (1)
妊娠中 妊婦さんへの治療 (3)
妊娠中の風邪の治療について (1)
貧血について (1)
症例 (2)
打撲、捻挫、筋肉痛、骨折の治療 (1)
胸郭出口症候群 (1)
呼吸器の病について (1)
皮膚病について (1)
腰痛 (1)
心と病について (5)
つわり(悪阻)について (3)
メニエール (2)
産後の不調 (2)
不妊症 (1)
顔面神経マヒ (2)
東洋医学的な病因論(素因) (4)
美容鍼 (1)
腰痛について (3)
オステオパシー (3)
アレルギー性鼻炎 (3)
首、肩、背中の痛み (4)
膝痛みについて (1)
逆流性食道炎 (1)
坐骨神経痛 (3)
自転車、スポーツ (16)
東洋医学について (17)
むち打ち(頸椎ねんざ) (1)
病について (23)
泌尿器の病について (4)
体の使い方 (6)
蔵象学 (4)
最新の記事
頭蓋骨の緊張が肩こり・背中の痛み・腰痛の原因に!?
【アキレス腱周囲に水が溜まる原因は"膝裏の足底筋"!? 1回の施術で劇的改善】
腰の滑り症による左足の甲の痛みとむくみから仕事復帰できた(60代女性)/京都 あき鍼灸院
美容整形後の顔面神経麻痺とケア
何度も繰り返す手の指の荒れ。湿疹。/京都 あき鍼灸院
妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目)/京都 あき鍼灸院
内視鏡手術をする医師の背中~腕のダル痛み(男性50代)/京都 あき鍼灸院
一回の施術で右肘が痛くて伸ばせない右肘が痛みなく伸ばせるようになった理由(女性40代)/京都 あき鍼灸院
料理人の手首と肘の痛み(男性40代)/京都 あき鍼灸院
乳ガン手術後の背中の痛みつらさ(40代女性)/京都 あき鍼灸院