あき鍼灸院 ブログ

味のお話し(苦味)




 苦味について

☑堅めるさようがあります。
☑酸味の集める作用よりも強力です
☑より積極的に浮き上がっているモノを鎮静します
☑燃え上がっているモノを沈める作用です
☑堅めて、陰気を多くします。この効果で、熱を冷めやすくして、多すぎる陽気を鎮静させます

腎の水(津液)をふやし熱を冷ます効果があります

☑心臓に熱(陽気)がおおいひと
☑暑がりな人
☑腸に熱が多くなっているための便秘
などには苦味が有効です

逆に
☑冷えやすい人
☑冷えて下痢しやすい人
☑胃が冷えて食欲不振な人

などには状態が悪くなるので苦味は食べるべきではありません

苦味の食べ物
☑ピーマン
☑春菊
☑青汁
☑抹茶

など

古典書物には
☑麦
☑羊肉
☑らっきょう

などがある。

次は『甘味』です


最新の記事

頭蓋骨の緊張が肩こり・背中の痛み・腰痛の原因に!?

日々の生活の中で肩こりや背中の痛み、腰痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?実はその原因の...

【アキレス腱周囲に水が溜まる原因は"膝裏の足底筋"!? 1回の施術で劇的改善】

トライアスロンアスリートの患者様がアキレス腱周囲に水が溜まり、ランニングに支障をきたしていたケース。...

腰の滑り症による左足の甲の痛みとむくみから仕事復帰できた(60代女性)/京都 あき鍼灸院

【体験談】仕事を辞めるか迷うほどの足の痛みが改善!鍼灸と整体でサポート● こんな症状でお悩みではあり...

美容整形後の顔面神経麻痺とケア

患者様の声「骨切りと脂肪吸引の後、口元に麻痺があり口角が上がりづらかったのですが、一回の施術でだいぶ...

妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目)/京都 あき鍼灸院

【目次】 妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目) ...