あき鍼灸院 ブログ

味のお話し(酸味)

 飲食物が原因で病気になる場合は

☑五味の過不足
☑食べ過ぎ
☑飢え
☑食中毒
などが考えられます


なかでも
☑五味の過不足

は、

言い換えるなら栄養状態のアンバランスで、体調を崩す、元にもなります。


 東洋古典治療では、味を五つに分類し診断や治療に役立てています

酸味(さんみ)
苦味(にがみ)
甘味(あまみ)
辛味(からみ)
鹹味(かんみ)

この五つの味を平均して口にしていると健康が保たれやすくgood

食べ過ぎや食べなさすぎで体調を崩すことはもちろんあります。それに加えて、五味が片寄って過不足が出た状態だと病になりやすくなるとされています。down


またこの五味ではそれぞれ作用があり、それを体系立ておくことで、診療にも治療にも養生指導にも使用できると言うわけですshine


そしてこの五味はそれぞれ木火土金水にわけられそこからわけられた臓器とも関連して考えれていますhappy01

五行 味.png

まずは
 酸味bearing から
東洋古典の肝の蔵象学に(西洋学で言うところの生理学)にもでてきました

ブログの蔵象学とあわせて見ていくとより理解が深まります。

酸味のモノには収斂作用(しゅうれんさよう)があります

収斂作用とは、
☑散らばっているものを集める
☑浮き上がっているモノを沈める


作用になります。

この作用は 陰陽の考えで行くと 陰気が弱って陽気が多くなった状態の時に有効に働きます

逆に陽気がすくなって冷えている状態で酸味のもをとると 余計に悪くなってしまいます

例えば
☑高血圧で、赤ら顔の人や
☑酒好きで陽気が多くなりやすい人


は、酸味のモノをとることで、陽気多くなりすぎて、体調を崩す状態を押さえてくれます。good

酸味の収斂作用(しゅうれんさよう)は、その力で肝に血を集めます。

ですので、肝が弱っている人(肝虚)は酸味のモノをとると体によいのです

ですが、傾向として肝の弱い人(肝虚)は酸味を嫌うことが多いです。

多くは、辛味を好む傾向にあります。

酸味の食べ物には
☑酢
☑梅干し
☑レモン
などです。

また、古典書物(素問の蔵気法時論)には
☑青色のもの
☑胡麻
☑犬肉
☑韮(にら)

などが出てきます。happy01


酸味の次は苦味のお話しを書いていきますsun


最新の記事

頭蓋骨の緊張が肩こり・背中の痛み・腰痛の原因に!?

日々の生活の中で肩こりや背中の痛み、腰痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?実はその原因の...

【アキレス腱周囲に水が溜まる原因は"膝裏の足底筋"!? 1回の施術で劇的改善】

トライアスロンアスリートの患者様がアキレス腱周囲に水が溜まり、ランニングに支障をきたしていたケース。...

腰の滑り症による左足の甲の痛みとむくみから仕事復帰できた(60代女性)/京都 あき鍼灸院

【体験談】仕事を辞めるか迷うほどの足の痛みが改善!鍼灸と整体でサポート● こんな症状でお悩みではあり...

美容整形後の顔面神経麻痺とケア

患者様の声「骨切りと脂肪吸引の後、口元に麻痺があり口角が上がりづらかったのですが、一回の施術でだいぶ...

妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目)/京都 あき鍼灸院

【目次】 妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目) ...