あき鍼灸院 ブログ

睡眠について②

睡眠の問題は実はみじかにあります。

一般的であるために周りも自分自身でさも気づかなかったり、ほったらかしになっていたりします。

ですが、これは立派な病の一つです。

病はそれだけで終わらずに次の病を生み出します。

悪い連鎖におちるとそこから体調を立て直すにはとても時間が必要です

状態が軽い内から体を整えることで、次の病を防いでよりよい人生を歩むことができると考えています。


 睡眠障害

 
 
適正な睡眠時間は6~7時間が適切とも言われていますが、年令と共に徐々に減り、中年以降になるとかなり短くてもよくなります。
 

 不眠症・睡眠障害の多くが、睡眠時間が短いのではなくて、
☑寝たいときに眠れない
☑寝ようとしても眠れない入眠困難
☑目が醒めてしまうと再び眠りにつくことができない
☑朝眠くて起きられない
☑日中も眠気で頭がボッーとしてしまう


などと言ったことが問題となります。


 過眠
基本的にはストレスが溜まって眠れなくなるのが、抑うつ状態に陥る過程といわれます。
うつ状態が続いて働けなくなったり、活動できなくなり休んでしまうと、ついつい傾眠、過眠に陥り、状態としては悪化し悪循環になってしまいます。


過眠になると、
☑睡眠は浅くなり、
☑浅くなると覚醒時も意識レベルが低くなり、
☑起きているときも十分に覚醒しません
☑ですので、いつも眠気くてたまらない状態になってしまいます。
☑寝ても寝ても眠くて朝も起きられず日中も眠くて動くことも辛くなってしまいます。


この
過眠の症状を診て、精神科医もうつ病の悪化と考えてしまうことがあるようで、お薬を処方します。ですが、服薬と不適切な休養によって、うつ状態が酷くなってしむことがあるようです。

休養のつもりで休みすぎが反って身体に毒となってしまうのです。

眠れないからと、眠剤に頼った生活を続けていると眠剤を飲むことで心の安定をとるようになり
服用し始めた当初の目的と違うものに薬を使用してしまうこともあります。


 睡眠の病=肝の病、血の病
交感神経と副交感神経を切り替え休むときは休む 動くときは動くというメリハリのある生活が大切になります。

また全く身体を動かさないと血を流したり造血したりするコトにも身体が消極的になりより病を深めてしまいます。

ですので東洋医学では睡眠に関する病を肝の病、血の病として捉えて、これを治療していくことで、病の改善を図るのです。


様々なケースがありますが、治療した当日はグッスリと深い睡眠をとることができるようになってきたという声もあります。

ただ睡眠もバランスが必要です。昼間は活発的に動き回り 夜はグッスリと寝ることができる。そんなメリハリのあるリズムで生活できるようにしていくことが大切です。happy01

最新の記事

頭蓋骨の緊張が肩こり・背中の痛み・腰痛の原因に!?

日々の生活の中で肩こりや背中の痛み、腰痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?実はその原因の...

【アキレス腱周囲に水が溜まる原因は"膝裏の足底筋"!? 1回の施術で劇的改善】

トライアスロンアスリートの患者様がアキレス腱周囲に水が溜まり、ランニングに支障をきたしていたケース。...

腰の滑り症による左足の甲の痛みとむくみから仕事復帰できた(60代女性)/京都 あき鍼灸院

【体験談】仕事を辞めるか迷うほどの足の痛みが改善!鍼灸と整体でサポート● こんな症状でお悩みではあり...

美容整形後の顔面神経麻痺とケア

患者様の声「骨切りと脂肪吸引の後、口元に麻痺があり口角が上がりづらかったのですが、一回の施術でだいぶ...

妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目)/京都 あき鍼灸院

【目次】 妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目) ...