骨そのもののねじからから調節する骨盤矯正(骨盤調整)
骨盤矯正(骨盤調整)と一口言っても色々な方法があります。
関節のズレを調整する方法
や
筋肉の固さをとって筋肉の連結のずれを解消する方法などいろいろあります。
あき鍼灸院で骨盤矯正(骨盤調整)では骨自体にアプローチします。
骨は家を作るときの基礎になる部分です
身体の芯ですこれがしっかりしていないといくら筋肉をつけても上手く力を発揮することがしにくくなります
これが捻れていたらどうでしょうか?
『いやいやカラダに骨はたくさんあるんだし他の骨や関節でカバーし合うんじゃないの』
『骨折したけど治ったら動いているよ』
とお考えかも知れません
確かにカラダはよくできていて、たくさんの骨や関節でお互いをカバーします
ですが、骨には筋肉や靱帯や血管や神経などが通っているのです
そこが捻れていたらどうでょうか?
他の骨や関節でカバーするだけで大丈夫なのでしょうか?
骨の捻れから来る不調
骨には靱帯や筋肉や神経や血管などがくっついています。
その骨自体が骨折や大きな衝撃、長年の姿勢不良、発育不全などで骨自体が捻れてしまっていることがあります。
そうすると骨にくっついている靱帯や筋肉などに捻れからくる緊張が起きてしまい、組織が硬くなって骨盤がずれてしまいます
筋肉や関節に働きかけて、その時は矯正されたように感じていてもまたしばらくすると効果が薄れてしまうとういことはありませんか?
それは1番軸になる骨自体までアプローチできていないからです
あき鍼灸院ではオステオパシーの考え方を基にした骨自体に働きかける骨盤矯正(骨盤調整)をします
これを創始されたのはアメリカでオステオパシーをされているカイ・ミッチェル先生でオステオパシーの世界では著名な方です(写真右)
骨は柔らかいもの
関節では無く骨自体から矯正できるのか?と疑問をもたれるのは解ります。私自身その手技を勉強するまでは『?』の状態でした
ですが勉強して実際に受けて、また施術していると確かに骨自体が動くのです
骨が痛くないのかと考えらる方もいらっしゃるでしょう
受けてみると緊張のある骨がフワ~とほどけていくような何とも言えない心地よさがあります
そして筋肉でなく骨自体に血液が流れ込んできて温かくかんじます。
これは骨の中にも血管や神経が走っていて緊張がほどけたことで流れが良くなっている状態です
骨には血管や神経も通っていて、成長の時には伸びますし、折れてもくっつきます
骨は実は考えているほど硬いものではなく柔軟なものなのです
考えてみて下さい骨が硬すぎると、跳んだりはねたりしたショックは関節や筋肉にきてしまいます
転んだりしても大きなケガをしやすくなるでしょう
骨には柔軟性があるのです
ですので、骨の柔軟性をりようして骨自体ににアプローチすることで
☑骨折してから硬くなった場所やそれに伴う不調なども解消に向かいますし
☑骨盤の左右の大きさが違うことで来る腰痛や膝の痛みや足の長さの違いなども解消に向かいます
また
☑骨の歪みからくる不調なども解消に向かいます
骨自体に働きかける骨盤矯正(骨盤調整)で解消が期待できる症状
☑骨折のあとの痛みしびれなどの不調
☑腰痛
☑座骨神経痛
☑ヘルニア
☑膝の痛み
☑不妊治療
☑生理不良
☑生理痛
☑足の長さの違い
☑肩こり
☑首凝り
☑頭痛
☑背中の痛み
☑膀胱炎
☑間質性膀胱炎
など他にも様々です
関節を調節したり筋肉をマッサージしたり電気を当てたり注射をしたり、それでも症状の解消になっていなければ、まずはご連絡下さい
まとめ
・骨はカラダの芯になる
・芯が捻れていると関節や筋肉を調整しても状態の変化は一時的なものになることがある
・骨は硬いものと考えがちだけども中には神経や血管も通っていて考えるよりも柔軟なもの
・骨の捻れがくっついている靱帯や筋肉を緊張させ矯正してもまた戻ったり効果が一時的になってしまう
なので骨自体の捻れをとることが必要
・捻れがとれることで周囲の筋肉や靱帯が緩んで、神経の緊張もとれて症状の改善解消につながる
・骨自体に働きかける骨盤矯正で骨盤のズレだけでなくその他の症状の改善解消に向かわせることができようになる
最新の記事
日々の生活の中で肩こりや背中の痛み、腰痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?実はその原因の...
トライアスロンアスリートの患者様がアキレス腱周囲に水が溜まり、ランニングに支障をきたしていたケース。...
【体験談】仕事を辞めるか迷うほどの足の痛みが改善!鍼灸と整体でサポート● こんな症状でお悩みではあり...
患者様の声「骨切りと脂肪吸引の後、口元に麻痺があり口角が上がりづらかったのですが、一回の施術でだいぶ...
【目次】 妊婦さんの首と肩のこり(妊娠34週目) ...